偏差値平均はどう変化したか サピックスでの偏差値の出るテストが全て終わりました。寅次の偏差値ってどんな風に変化してきたのか、いくつかの平均値を出して、見てみました。対象のテストは、マンスリー、組分け、学校別以外のサピックスオープン、合格力判定、比較合判です。 平成21年(1月~12月)の平均 → 平成22年(1月~12月)の平均 : マイナス1.9(… トラックバック:0 コメント:0 2010年12月18日 続きを読むread more
最後の偏差値 比較合判の結果が出ました。 これで、偏差値の出る模試は終わりました。 結果は、驚くほど良くはありませんでしたが、悪くもありませんでした。 一番良かったのが算数で、これはずっと「算数がなぁ」と思ってきたウチにとっては良いニュースです。次が理科。国語は11月のマンスリーで最悪の結果を出した国語が復活してきましたが、… トラックバック:0 コメント:4 2010年12月17日 続きを読むread more
サピックスそっくり模試の狙いは何? そっくり模試の案内をもらってきたのですが、授業の一環ということで、受験料の別徴収はないのですね。 それならば受けさせてもいいかと家内と話をしていたのですが、答案・成績の返却がないこの模試の狙いは何なのでしょう。 案内には「受験本番の雰囲気をつかんでもらうためのもの」とありますが、いくら試験時間が同じ・問題がその学校の傾… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月27日 続きを読むread more
タービュランスからクルージング スピードへと・・・なったかな 美味しい貝を食べてきました。 上の写真の帆立の他、さざえの壺焼き、蛤、つぶ貝などです。 私は貝が大好きで、大阪で生活していたときもなにわ橋の近くにある浜島という貝専門店にときどき行くのがこの上ない楽しみだったのですが、上の写真の店はそれをもしのぐ美味しさです。 写真ではよくわかりませんが、帆立の大きさが半端じゃ… トラックバック:1 コメント:2 2010年11月20日 続きを読むread more
SOからマンスリーは落差が大きすぎる 追い風参考記録は参考記録以上のものではあり得ず、ということが実証されたということになるのでしょうか。 マンスリーの結果は残念でした。特に国語が酷い。国語は今回は難しく、5割に満たない平均点でしたが、それをかなり下回ってしまいました。 寅次はどの科目も出来不出来の差が大きいのですが、ここまで悪いのは初めてで、これまでの科… トラックバック:1 コメント:2 2010年11月14日 続きを読むread more
追い風参考ながら過去最高偏差値 昨日結果速報が出たサピックスオープンの難関中は、過去最高の偏差値でした。 記入した志望校の合格可能性はすべて80%。 ただし、受験者は前回の2千人強から100人以上減って、約1900人。SS特訓の一環として行われる合格力判定模試の10月の受験者数が4400人ですから、サピックス生の半分以下しか受けていません。 … トラックバック:0 コメント:2 2010年11月12日 続きを読むread more
ここのところのサピックスのテスト結果 今日は清々しいですね。スポーツにはもってこいです。今日が運動会・体育祭という学校は素晴らしい日に当たって良かったですね。 10月11日の首都圏模試から12日のマンスリー、17日の合格力判定とテストが続きましたが、結果がひととおり出ました。 首都圏模試は既に書いたとおりでしたが、クラス落ちかも知れないと思っていたマンスリ… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月23日 続きを読むread more
他流試合その2 首都圏模試の結果 体育の日に受けた首都圏模試の結果が来ました。 サピックスでの寅次の偏差値から80%判定が出る学校が、首都圏模試の偏差値表ではいくつになっているかということから想定していた偏差値よりも3ポイント高い結果でした。 問題としてはサピックスに比べるとかなり取り組みやすい筈ということは知っていましたので、想定偏差値よりも低い結果… トラックバック:0 コメント:2 2010年10月19日 続きを読むread more
首都圏模試による来年の中学入試予想 今日の首都圏模試を受けさせました。 家内が付き添っていきましたが、終わった後に待ち合わせて3人で昼食をとりました。 昨日のうちに、今日の模試はサピックスのものと比べて易しい筈だから取りこぼしをしないように慎重にと話をしていましたが、その甲斐あってかどうか寅次は「できた。」ということでした。期待している偏差値がとれるか、… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月11日 続きを読むread more
学校別サピックスオープンは悲喜こもごも ウチの寅次が午前●●中、午後難関中と受験しました学校別サピックスオープンの結果速報が予定どおり今日の午後4時前に出ました。 まずは午前に受けた●●中ですが、これはもう笑っちゃう出来でした。流石にサピックスの学校別は相当のつわもの揃いということでしょう。寅次の偏差値は過去最低でした。合格可能性も当然のことながら20%。参りました… トラックバック:1 コメント:0 2010年09月28日 続きを読むread more
比較合判の結果資料を見て 本日の土特で先日の比較合判の結果資料他をもらってきました。 結果資料はサピックスオープンのときのものとフォーマットは全く同じです。 今回の「コンピュータが選ぶ受験アドバイス」はウチにとっては「オー、すげー」というものです。1日校で、麻布がなんとチャレンジ圏に入っています。更に、武蔵は何と合格圏に。開成のかの字も出てきて… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月25日 続きを読むread more
一言で言うと中位安定?比較合判結果速報出る 涼しくなりましたね。それは良いんですが、雨が続くのは勘弁してもらいたいです。 日曜日に受けた比較合判の結果速報が出ました。 塾学年で6年になってからのサピックスのテストの偏差値は今回の比較合判も入れてこのようになります。 ご覧のとおり、国語・社会の大きな上昇を相殺するように算数・理科が下降しました。理科はそれで… トラックバック:1 コメント:3 2010年09月23日 続きを読むread more
2日で3つのテストが終わりました 昨日の比較合判、今日の学校別サピックスオープン(午前:●●中、午後:難関中)が終わりました。 今日は予定していたとおり、寅次が帰ってるのを待って家族でお疲れさん会に行ってきました。 食べに行ったのは、この辺りではおそらく最も美味しいと思われるインド料理店。タンドリーチキンはやっぱり美味しい。 2日で3つのテスト… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月20日 続きを読むread more
もとい! かも知れない比較合判 「比較合判の問題は昨年と同じ」というのが少し怪しくなってきました。 「去年と同じなんだろ」と家内に訊いても、「全く同じかどうかは私も知らない」ということです。 そうすると、算数ができたという寅次のコメントもあながち間違いではなくて、算数が本当に易しかったのかも知れません。 うーん、わかりません。ごめんなさい。 トラックバック:0 コメント:2 2010年09月19日 続きを読むread more
何?と思っていた比較合判 今日はサンデーサピックス(SS)特訓の一環としての比較合判でした。 SSの一環ということですので、一部にはSSのみ受けている外部生もいるのかもしれませんが、基本はSSを受けているサピックス内部生を対象としたものということでしょう。 昨年から「比較合判」というものの存在は知ってはいたものの、それがどんなテストであるかは私… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月19日 続きを読むread more
かなり重要だったサピックス保護者会 保護者会のことを家内に聞きました。 これからは、どの教科も優先順位として、SSと過去問が最優先、次に平常、最後が土特ということだそうです。 過去問は基本的に土曜日の午前中、スケジュールを立ててやるようにと指導があったということです。 四谷の合不合については、志望校が会場で受けたいというならどうぞ、というスタンス… トラックバック:0 コメント:4 2010年09月09日 続きを読むread more
マンスリーに出たのか?夏の成果 日曜のマンスリーが終わって帰ってきた寅次と算数だけ自己採点すると、あぁ、またもやイージーミスが3つも。 掲示板では、「算数が易しかった」などの書き込みもあり、今日の結果が出るまで相当気を揉んでいました。(その割には昨日はやきとん屋でレバーステーキ等を食しつつ、あまりに国民無視の某政党についてや何やかやと同僚と盛り上がってしまい… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月02日 続きを読むread more
明日はマンスリー、夏の決算 一昨日からサピックスの平常授業が、昨日から学校が、そして今日から土特が始まりました。 夏休みは終わりました。 小学校最後の夏休みは、中学受験生にとってはいわゆる天王山と呼ばれる大切な時期ですが、この夏休みに寅次がサピックスの授業・復習以外にやったのは・・・ ○有名中問題集から国語 ○4年生のときからのサピッ… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月28日 続きを読むread more
サピックスの思う壺に嵌る-まあ、それはそれで 9月までにサピックス以外の模試も受けさせて、他の問題もとりあえず経験させたいと思い、どこかに模試を入れられないかとカレンダーを見てみましたが、9月からはSS特訓が始まり土曜も日曜もほとんどサピックスにいることになって、模試を受ける時間がありません。 唯一見つけたのが、今月29日のセンター模試。 29日はマンスリーテスト… トラックバック:0 コメント:4 2010年08月20日 続きを読むread more
学校別サピックスオープン 家内が学校別サピックスオープンの申込書を持ってきて、「何だかよくわかんないんだけど、これとどこが違うの?」と訊きます。「これ」というのは渋谷幕張用学校別サピックスオープンのことです。 渋谷幕張はウチの受験には全く関係ないので申込書自体必要はないのですが、ちょっとスケジュールを見たら9時から9時5分が「リラックス体操」とあります… トラックバック:0 コメント:2 2010年08月09日 続きを読むread more
ウチの学校評価表アップデート 今日はサピックスの夏期講習インターバル日で私も完全休養日です。 寅次は朝から勉強しています。私はその寅次の勉強の進み具合を見たり、寅次にサピックスの過去のテストのやり直しをさせたりしていますが、夜は家族で外食でもしようと思っています。 さて、日能研ホームページで中高一貫校の今春の大学合格実績が公表されました。これと、市… トラックバック:1 コメント:3 2010年07月31日 続きを読むread more
2つのテスト結果 サピックスの先週木曜日の復習テストの結果が出たのに加えて、家に帰ると四谷大塚の合不合判定予備テスト第2回の結果が到着していました。 復習テストは、科目別で理科が鯉の滝登りのようなすごい上昇、国語大幅ダウン、社会もダウン、算数は前回とほとんど変わらずとなり、4科では前回から横這いです。 理科は得意と言いながらも問題のジャ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月27日 続きを読むread more
合不合判定“予備”結果でましたね 大阪に行ってきました。東京も暑いですが、大阪も暑い。今日はホテルを朝6時台に出ましたが、付近の街路樹からはすでに蝉の声が姦しくて、夏だ~~~と思わずにはいられませんでした。 合不合“予備”(英語ネイティブ的には両手の人差し指と中指を曲げて顔の両側に持っていって“ヨビ”というところです。)の偏差値・順位・志望校の合格可能性判定が… トラックバック:0 コメント:5 2010年07月22日 続きを読むread more
神奈川全私学中高展と合不合判定予備テスト 大事なことを書くのを忘れていましたので青字で追加します。 いやー暑いですね。そんな中ですが、パシフィコ横浜で開催された神奈川全私学中高展に行ってきました。 寅次は家で勉強ということで、パシフィコ横浜ではなく中華街でのランチが目的の家内とともに家を出ました。 中華街では600円台のランチがコストパフォーマンスよさ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月19日 続きを読むread more
他流試合 組分けテストの結果に基づく夏期講習のコース基準が発表されました。 寅次は予想どおりのクラスアップで、これで2回連続です。これで、今年1月の復習テストあたりから始まった不振期からの本格脱出と言えるかはもう少し様子を見ないといけないのでしょうが、少しホッとしています。 ただ、次は復習テストです。クラス昇降はないのですが、こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月09日 続きを読むread more
秋からのSS(サンデーサピックス)特訓に向けて 明日はいよいよ夏期講習のクラスを決める組分けテストです。 その夏期講習が終わると、次は志望校練成特訓、そして9月からのSS特訓と、サピックスの怒涛の志望校別の特訓が1月まで続くことになるわけです。 SS特訓ではもうひとつ、算数・国語は難易度を分けてそれぞれ2つ、理科・社会はそれぞれ1つの全6講座から2講座を選択する単科… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月03日 続きを読むread more
SOの結果資料がきました SO=サピックスオープンです。 やはり、算数では計算、国語では漢字が平均を下回り、これがA問題の足を引っ張っています。これまでの結果からもわかりきったことなのに改善が遅々として進みません。夏休み終わるまでに克服しないと。 資料の中で最も気になるのは志望校判定票です。 一応、10校を選びましたが1月校は志望校には… トラックバック:1 コメント:4 2010年06月18日 続きを読むread more
またもやサピックスオープンの結果はすごいことに ここのところ、サピックスのテストでは低迷していますので、今回もかなり心配していました。家内は昨日、「サピックスオープンの結果、永久に出なくていいのに。」などと言っていて、私が「それじゃ受験料返せってことになるだろ。」と返しますと、「オリンピックと同じで参加することに意義があるのよ。」だそうです。 更に、今日初めて知りましたが、… トラックバック:0 コメント:4 2010年06月13日 続きを読むread more
模試データから志望動向を探る(その2) その2は3日校、4日校です。 3日校からまずは浅野です。もともと志望者がすごく多い学校ですので、正規分布に近いきれいな山型になっています。9月からは志望者数が減少していますが、駒場東邦や栄光に比べると高偏差値帯での落ち込みはそれほど顕著ではありません。 次に逗子開成です。前回の海城からもう少し中堅に近いところをと思い変… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月20日 続きを読むread more
模試データから志望動向を探る(その1) 11月23日に「いよいよ来年の受験校選択も佳境に入ったようです」で作ったグラフを更新しました。その1は1日校と2日校です。 今回は、まだ志望校もかなりチャレンジングなところで選んでいる4月、夏休み後の9月、そして最終模試の12月の3時点での志望動向です。前回は4月、7月、9月、11月と4回分でしたが、少しすっきりさせた方が見や… トラックバック:0 コメント:0 2009年12月20日 続きを読むread more