あと2日 サピックスの授業が木曜日で終了しました。 中学受験では、塾の力が合否決定に占める比重が大変に大きいと考えられていることから、どこの塾がいいのかという塾の選定についてはブログでもいろいろと書かれています。 ウチは、私が未だ日本に帰ってくる前に、家内が知り合いなどの評価を聞いて決めたものですが(もうひとつ、塾弁がないのも大… トラックバック:1 コメント:2 2011年01月29日 続きを読むread more
サピックスなのに なんと、修了証と記念品をもらってきました。 サピックスはそんなことはしないと思っていたのでちょっと驚きです。 家内などは「この記念品、別にお金を取られるんじゃないの」とまで言ってましたが、入試当日の激励だとか、サピックスも授業以外でも最低限の中学受験塾らしいことはするんですね。 トラックバック:0 コメント:1 2011年01月25日 続きを読むread more
最後の偏差値 比較合判の結果が出ました。 これで、偏差値の出る模試は終わりました。 結果は、驚くほど良くはありませんでしたが、悪くもありませんでした。 一番良かったのが算数で、これはずっと「算数がなぁ」と思ってきたウチにとっては良いニュースです。次が理科。国語は11月のマンスリーで最悪の結果を出した国語が復活してきましたが、… トラックバック:0 コメント:4 2010年12月17日 続きを読むread more
サピックスそっくり模試の狙いは何? そっくり模試の案内をもらってきたのですが、授業の一環ということで、受験料の別徴収はないのですね。 それならば受けさせてもいいかと家内と話をしていたのですが、答案・成績の返却がないこの模試の狙いは何なのでしょう。 案内には「受験本番の雰囲気をつかんでもらうためのもの」とありますが、いくら試験時間が同じ・問題がその学校の傾… トラックバック:0 コメント:4 2010年11月27日 続きを読むread more
SOからマンスリーは落差が大きすぎる 追い風参考記録は参考記録以上のものではあり得ず、ということが実証されたということになるのでしょうか。 マンスリーの結果は残念でした。特に国語が酷い。国語は今回は難しく、5割に満たない平均点でしたが、それをかなり下回ってしまいました。 寅次はどの科目も出来不出来の差が大きいのですが、ここまで悪いのは初めてで、これまでの科… トラックバック:1 コメント:2 2010年11月14日 続きを読むread more
サピックス保護者会 ザ・ファイナル サピックスの最後の保護者会があったそうです。平日につき、家内が出席しました。 これからの塾/家庭での勉強のこと、面接模試のこと、マンスリーテストのこと、受験校調査のことなどいろいろな話があったらしいのですが、私の印象に残っているのは下のようなことです。 ●今週木曜日に行われる最後のマンスリーは必ず受けるようにとのこと。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年11月08日 続きを読むread more
秋の夜長に志望校を考える 当初予想よりも速足で台風が過ぎていきました。今はもう、星こそ見えませんが、静かな夜となっています。 来月は、サピックスの後期保護者個別面談が実施されることになっています。平日私は行けないので、家内に行ってもらいますが、この面談でほぼ受験校が決定されるものであろうと思っていて、最近は家内と受験校をどうするのかという話も結構してい… トラックバック:0 コメント:3 2010年10月30日 続きを読むread more
ここのところのサピックスのテスト結果 今日は清々しいですね。スポーツにはもってこいです。今日が運動会・体育祭という学校は素晴らしい日に当たって良かったですね。 10月11日の首都圏模試から12日のマンスリー、17日の合格力判定とテストが続きましたが、結果がひととおり出ました。 首都圏模試は既に書いたとおりでしたが、クラス落ちかも知れないと思っていたマンスリ… トラックバック:1 コメント:0 2010年10月23日 続きを読むread more
クラス昇降のあるテストはあと1回だけ 先日のマンスリーの結果が出ました。 教科別では今回は社会>4科>国語>理科>算数の順でした。相変わらず、テストによって教科毎の上下がありますが、一時期のように極端に出来の悪い教科はなくなっています。 全体の偏差値は前回(8月終わり)のマンスリーと比べて若干の下降で、良くてクラス維持、悪くても1クラスのダウンというところ… トラックバック:0 コメント:0 2010年10月16日 続きを読むread more
2日で3つのテストが終わりました 昨日の比較合判、今日の学校別サピックスオープン(午前:●●中、午後:難関中)が終わりました。 今日は予定していたとおり、寅次が帰ってるのを待って家族でお疲れさん会に行ってきました。 食べに行ったのは、この辺りではおそらく最も美味しいと思われるインド料理店。タンドリーチキンはやっぱり美味しい。 2日で3つのテスト… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月20日 続きを読むread more
特集「学習塾は今」3 B-1グランプリというのを厚木でやっていたんですね。 今年のグランプリは甲府鳥もつ煮ということで、これから1年間はいろいろなところで採り上げられて、きっと「甲府へ行ったら一度は食べないと」という感じになるのでしょうね。 私にとってB級グルメと言えば、何と言っても昔、アメリカ横断旅行でナイアガラに行ったときに、バッファロ… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月20日 続きを読むread more
もとい! かも知れない比較合判 「比較合判の問題は昨年と同じ」というのが少し怪しくなってきました。 「去年と同じなんだろ」と家内に訊いても、「全く同じかどうかは私も知らない」ということです。 そうすると、算数ができたという寅次のコメントもあながち間違いではなくて、算数が本当に易しかったのかも知れません。 うーん、わかりません。ごめんなさい。 トラックバック:0 コメント:2 2010年09月19日 続きを読むread more
何?と思っていた比較合判 今日はサンデーサピックス(SS)特訓の一環としての比較合判でした。 SSの一環ということですので、一部にはSSのみ受けている外部生もいるのかもしれませんが、基本はSSを受けているサピックス内部生を対象としたものということでしょう。 昨年から「比較合判」というものの存在は知ってはいたものの、それがどんなテストであるかは私… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月19日 続きを読むread more
特集「学習塾は今」2 これも新聞記事からです。以前に書いた読売の特集の続きです。 (3)は「IT駆使 指導を効率化」です。 ここでは日能研が取り上げられています。 以前は塾での拘束時間の長さで有名だった日能研が、「受験勉強は教室で完結」させて宿題は出さず、家庭では長々と勉強しなくても良いというやり方に変わっていて、それを支えるのがI… トラックバック:1 コメント:2 2010年09月13日 続きを読むread more
かなり重要だったサピックス保護者会 保護者会のことを家内に聞きました。 これからは、どの教科も優先順位として、SSと過去問が最優先、次に平常、最後が土特ということだそうです。 過去問は基本的に土曜日の午前中、スケジュールを立ててやるようにと指導があったということです。 四谷の合不合については、志望校が会場で受けたいというならどうぞ、というスタンス… トラックバック:0 コメント:4 2010年09月09日 続きを読むread more
特集「学習塾は今」 読売新聞で連載中です。 第1回は3日、「中学受験「先取り」対策」というタイトルで、サピックスのやり方を紹介しています。 サピックスの小学部教育情報センターの部長は、早期に難問に取り組むことの意義を強調する一方で「家庭学習を重視しており、他の塾に比べるとゆとり授業です」と言っているそうですが、ここで言う「ゆとり」は塾での… トラックバック:0 コメント:0 2010年09月06日 続きを読むread more
あと4ヶ月ちょい 季節の移り変わりがあまり感じられませんが、9月になりました。 1月受験を考えるとあと4ヶ月ちょっとです。 そのうち、学校・塾・塾の宿題以外に自由になる時間がどれだけあるかと考えると、ちょっとあせります(親は)。寅次はマイペースを保っているように見えます。 先日のマンスリーの結果、クラスはそのままを維持です。 … トラックバック:1 コメント:9 2010年09月04日 続きを読むread more
サピックスの思う壺に嵌る-まあ、それはそれで 9月までにサピックス以外の模試も受けさせて、他の問題もとりあえず経験させたいと思い、どこかに模試を入れられないかとカレンダーを見てみましたが、9月からはSS特訓が始まり土曜も日曜もほとんどサピックスにいることになって、模試を受ける時間がありません。 唯一見つけたのが、今月29日のセンター模試。 29日はマンスリーテスト… トラックバック:0 コメント:4 2010年08月20日 続きを読むread more
ハートブレイク元東大生と飲む 今日はちょっと早く終わったので、私の部署の独身最若手Aと中堅家族持ちBの2人と飲みに行きました。 私の知る限り非常に安く飲めるさくら水産に行こうと言ったところ、Aは最初「いやあそこはNさんと行ったら1人4千5百円もとられましたよ。」と言い別の店にしたいような感じでしたので、Bが「じゃあ、それが食い過ぎだったか他のテーブルのまで… トラックバック:0 コメント:0 2010年08月11日 続きを読むread more
夏期講習はほぼ毎日-交通費節約に定期券を買う? いや、ホントに暑いですね。 この暑い中、フジテレビでは都内を駅伝で211㎞も走るという企画をやっています。やめた方がいいのではと思うのですが、私のよく知らない女性タレント?が熱中症だと言いながら「走りたいです、走らせて下さい」とやっていました。流石に司会の紳助も「やめとけ」と言うのですが、この女性全然言うことを聞きません。 … トラックバック:0 コメント:0 2010年07月25日 続きを読むread more
他流試合 組分けテストの結果に基づく夏期講習のコース基準が発表されました。 寅次は予想どおりのクラスアップで、これで2回連続です。これで、今年1月の復習テストあたりから始まった不振期からの本格脱出と言えるかはもう少し様子を見ないといけないのでしょうが、少しホッとしています。 ただ、次は復習テストです。クラス昇降はないのですが、こ… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月09日 続きを読むread more
桐蔭学園の説明会と組分けテストの結果 昨日家内がサピックス主催の桐蔭学園の説明会に参加しました。 家内によりますと、あの設備だけでも行かせてもいいと思う人が多いのではないかというくらいに設備が素晴らしい、ということです。 特に、鵜川メモリアルホールはとても学校のホールとは思えないくらいだと言っていました。写真を見ても確かにすごい。 説明では、高度成… トラックバック:0 コメント:0 2010年07月07日 続きを読むread more
秋からのSS(サンデーサピックス)特訓に向けて 明日はいよいよ夏期講習のクラスを決める組分けテストです。 その夏期講習が終わると、次は志望校練成特訓、そして9月からのSS特訓と、サピックスの怒涛の志望校別の特訓が1月まで続くことになるわけです。 SS特訓ではもうひとつ、算数・国語は難易度を分けてそれぞれ2つ、理科・社会はそれぞれ1つの全6講座から2講座を選択する単科… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月03日 続きを読むread more
今年前半の偏差値 来年1月から始まる受験まであとおよそ半年となったところで、今年前半に寅次の偏差値がどのように動いたかまとめておきます。 ◎は現時点での第1志望最有力候補、○は第3志望最有力候補、●は第4志望最有力候補、2は2科合計、4は4科合計、>>は5以上の差です。 1月復習テスト ◎>>算=理>○=4>2>●>国>>社 2… トラックバック:0 コメント:3 2010年06月27日 続きを読むread more
少し戻したマンスリー サピックスのテスト結果ページがなかなか見られませんでした。 キャパオーバーだとすると、ちょっと情けない。キャパ管理はITシステム関連従事者としては基本中の基本の筈です。今の世の中、ITシステム管理は顧客満足度に直結しますが、サピックスはそういうところにあまり気を使わないようです。 さて、そんな中ですが、苦労してマンスリ… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月19日 続きを読むread more
初のサピックス保護者個別面談 サピックスから代々木ゼミナールグループ入りの通知が来ました。 サピックスのホームページを検索すると、「サピックス小学部」と中学部とは別に単独であるのに何となく変な感じだと思っていましたが、中学部は既に代ゼミグループに入っていて、それで小学部が別ホームページとなっていたのですね。 サピックスの、徹底的に合理性を追求するや… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月29日 続きを読むread more
ウチでは初の渋渋訪問 昨日ですが、家内がサピママ友に誘われてサピックス主催の渋渋の説明会に行ったそうです。 渋渋はウチの志望校候補校にあげておきながら、今までに一度も行ったことがなかったので丁度良かったです。 家内が聞いた話&感想です。 ●受験時は男子も多いが、入学者の男女比は4:6で、もう少し男子に来てもらえる学校にしたい。 ●体… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月20日 続きを読むread more
今日は山手学院の説明会 今日は、サピックス主催の山手学院の学校説明会があり、家内が行ってきました。 以下、家内から聞いた学校・説明会の様子と感想です。 ●広くてきれい。 ●お昼休みには近くのコンビニへ弁当を買いに行く生徒多数。また、高校男子は鎖ジャラジャラに腰パン、高校女子は茶髪の子もいて、かなり自由な感じ。 ●創立者である兄妹の話をかなり… トラックバック:0 コメント:2 2010年05月17日 続きを読むread more
ベネッセ進学フェアとマンスリー 東京国際フォーラムでのベネッセ進学フェアに行ってきました。 私と家内と寅次の3人分で申し込んでいましたが、家内は猪太の試合の応援に、寅次は勉強するということでしたので、私1人で出かけました。 しかし、まっすぐ会場へ向かったのではなく、寅次の志望校候補校(の一つ)のスポーツ(寅次が中学に入ったらやりたいというスポーツです… トラックバック:0 コメント:6 2010年05月16日 続きを読むread more
サピックス主催学校説明会:世田谷学園に行きました 一昨日の夜、今日の休日出勤はなさそうだとわかり、急遽サピックス主催の世田谷学園の学校説明会に申し込み、今日行ってきました。 世田谷学園に行くのは、昨年のオープンスクール、坐禅会への参加に続いて3回目となります。 最初は、校長先生の話です。 校長先生は、坐禅会のときもそうでしたが、自分以外のものに「感謝する」とい… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月15日 続きを読むread more