早いもので、次男の受験から半年以上が過ぎました。ということは、来年の受験に向けて頑張っているご家庭にとって残された時間が半年を切ったということですね。これからサピックスではSSも始まります。どうかお子さんの体調に気を付けて、是非結果を出してください。
次男が長男とは別の私立に入ってみると、これまで長男の学校がスタンダードだった…
長男の塾通いの開始から6年続いたウチの中学受験が終わりました。少しだけ客観的にその軌跡を振り返ってみたいと思います。かなり長文です。申し訳ありません。
1.中学受験へ向かう気持ち
猪太のときからずっと「公立は避けたい」という軸はブレずに来たんだと思います。これは実は2つの不安から来ているもので、先ずはゆとり教育への不安、…
寅次が進学する学校が決まりました。
受験は4勝2敗で終了しました。ダメだったのはチャレンジ校と第2志望で、第2志望以下で合格をとり、第2志望校に進むという私と家内の想定外の結果でしたが、春からは第1志望校に通うことができるようになりました。
ウチの受験の山場は2日でした。
1日のできが「いつも通り」というのは親…
昨日で寅次の受験が終了しました。本当に良く頑張ったと思います。お疲れ様。
寅次は、家内に「明日(今日のこと)は起こさないで」と言って休んだそうです。好きなだけ寝るといい。
思えば長男猪太から数えて6年間に及ぶ我が家の中学受験でした。
これから、昨日の結果を確認に行きます。
今日の学校は、これまでの過去問の傾向を少しはずした問題だったようです。それが寅次に吉と出たことを祈ります。
そして、明日で、泣いても笑ってもこの3年間の受験生生活の最終日を迎えることになりました。
有終の美を飾ろうよ。
今日は、模試で常に80%が出ていたうえに、準備期間の短さの割に過去問がバッチリできる相性の良いと思われる学校でした。
明日は、逆に模試も過去問も苦戦しているところで、相当に気を引き締めてかからねばなりませんので、夜、少しだけ喝を入れました。
初日くらいは、と思って私も志望校まで一緒に行ってからの出勤としました。
初詣の時に頂いたお札に向かって私、寅次、家内と並んで合格祈願をしてから家を出ました。
学校に着くと、正門の前には各塾からの激励隊がズラッと並んでいました。サピックスも数えてみると10人を超えています。
寅次は全員と握手をすると、最後に私と握…
いよいよ明日からということで、何とか9時台に帰って来たのですが、寅次はもう寝ていました。
家内に訊くと、明日の受験校の過去問は楽勝だったとのこと。自信を持っていければ、リラックスして試験に臨むことができます。良い感じで明日を迎えられそうです。
これからの数日間は、まさしく寅次の運命を決める数日間になります。この数日間で…
アジアカップ優勝、万歳!
昨晩は、家内と猪太と3人で眠い目をこすりながら見ていましたが、内容的には完全な負け試合(相手のシュートミスがなければ3点は取られていたでしょう)をよくぞ勝ちました。
実家の母から電話があり寅次の様子を聞かれたので、「過去問だとできたりできなかったりかな。」と言うと、「サッカーも韓国やオーストラ…
サピックスの授業が木曜日で終了しました。
中学受験では、塾の力が合否決定に占める比重が大変に大きいと考えられていることから、どこの塾がいいのかという塾の選定についてはブログでもいろいろと書かれています。
ウチは、私が未だ日本に帰ってくる前に、家内が知り合いなどの評価を聞いて決めたものですが(もうひとつ、塾弁がないのも大…
なんと、修了証と記念品をもらってきました。
サピックスはそんなことはしないと思っていたのでちょっと驚きです。
家内などは「この記念品、別にお金を取られるんじゃないの」とまで言ってましたが、入試当日の激励だとか、サピックスも授業以外でも最低限の中学受験塾らしいことはするんですね。
この時期、どういう風に過ごしていたかなぁと回顧してみると・・・
猪太は、とりあえず毎日12時までは自室で机に向かっていたと記憶しています。今より勉強してましたが、特に本番前だからということではなく、6年生の夏休み以降は大体そんな感じでした。ただ、日曜日はあんまりやってなくて、安息日になってました。
あとは私自身のことく…
中学受験における最大のテーマ、それは受験校の選択。
受験をすると決めてからほとんど毎日のように考え続けてきた、ほとんど中学受験の90%を占めていた悩みも、昨日(21日)の出願(家内が行ったのですが)で唐突に消え、受験で親がかかわる部分はもう終わってしまったかのような感じです。
本当にあと残されているのは寅次本人のガッツ…
昨日の毎日新聞の夕刊に載ったらしいのですが、「都教委:難関大進学、必死の支援策 独自の「虎の巻」、部活動の時間短縮も---来年度」という記事です。
東京都では、2001年から日比谷や戸山・西などを「進学重点推進校」に指定して進学実績作りに力を入れてきた結果として、進学重点推進校7校からの東大合格者は49人から83人へと増えたも…
明日、ほとんどの東京校の出願が始まりますね。
寅次も東京校を受けるのですが、出願は明後日にします。明後日は大安だからです。
どうも合格祈願とか、ゲン担ぎとかの話が多いような気もしていますが、「親にできることは何でもやる」ということからすると、吉日に出願するのなんか、最も簡単にできることなものですから。
久しぶりにアクセス数を確認しましたら、いつの間にか50万を超えていました。
このブログを始めてもうすぐ2年、いつもありがとうございます。
受験終了までもう少し、このブログも間もなく終了しますが、よろしければあと少しだけお付き合いください。
ウチの1月受験が終わりました。
第4・第5志望校から入学の許可を得て、ウチの受験の成功ラインを超えることができました。
サピックスでも大丈夫だろうと言われていたのですが、それでもやはり1校目の合格発表で寅次の受験番号を確認するまでは不安が頭をよぎり、番号を見つけたときには安堵のため息が出ました。
入学金をどちら…
3連休最後の午後、寅次が過去問をやっている間に、高校サッカーの決勝を見ていました。
私は両校のどちらが勝っても良いという立場でしたが、試合開始前の両校校歌の斉唱を見ていて感じるところがありました。
校歌が流れている間、それぞれの学校の選手の一人一人をクローズアップしていたので選手が校歌を歌っているかどうかがよくわかった…
いよいよです。
寅次はもう寝させました。
明日は5時50分起きで、基礎トレ・計算をやって7時前には家を出ます。
昨日は過去問デーとして、朝から2校のべ3回分の過去問をやらせて、私もしょっちゅう寅次の様子を見に行ったりしていたのですが、今日は正月特訓が再開したので私は箱根駅伝を復路スタートからゴールまでほとんど切れ間なく見続けていました。
優勝争いといい、来年のシード権(10位以内)争いといい、手に汗を握る接戦で、選手たちの健闘は本当に称…